僕の失恋日記

僕の失恋日記

失恋後の気持ちの変化や自分磨きについて綴っています。

ケアマネージャーとは

失恋150日目

f:id:broken-heart:20210903174845j:plain

ケアマネージャー(介護支援専門員)の役割

ケアマネージャーの介護保険制度での正式名称での名称は「介護支援専門員」です。

一般的に「ケアマネ」「ケアマネージャー」と呼ばれる専門職になります。
ケアマネージャーの役割は、「要介護者や要支援者からの相談に応じるとともに、要介護者や要支援者が心身の状況に応じた適切なサービスを受けられるよう、ケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者や要支援者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識・技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けた者。」と定義されています。

 

 

ケアマネージャーの仕事内容

ケアマネージャーの主な仕事は利用者との面談を元にケアプランを作成し自立した日常生活を営めるように援助することにあります。

対面での仕事ももちろんですが、受付業務や給付管理などの書類仕事も多く発生しています。

ケアマネージャーの主な仕事内容は下記の5つです

  • ケアプラン作成
  • 利用者との面談や調整
  • 介護事業者との連絡や調整
  • 要介護認定の支援
  • 介護保険の給付管理

これらは主にケアマネジメント業務に分類されています。
ケアマネジメント業務はケアマネージャーの役割でもある要介護者や要支援者への相談に応じ適切なサービスを受けれるようケアプランの作成を行い、その後の定期訪問でケアプランの評価やミスマッチの修正までを行っていきます。

一般的にケアマネジメント業務は次の流れで進められます。

  1. 受付対応
  2. インテーク(初回面接)
  3. アセスメント
  4. ケアプラン作成
  5. サービス担当者会議
  6. モニタリング(定期訪問)
  7. 介護保険の給付管理

またケアマネジメント業務以外にも「サービスコーディネート業務」「介護予防ケアマネジメント」などケアマネージャーの業務は多岐に渡ります。

 

ケアプラン作成

ケアプラン(介護サービス計画書)は介護利用者の環境や状況、希望を把握した上で、「利用者がどのような生活を送りたいか」などの目標設定をして、その目標のため利用するサービスの種類や頻度を決めた利用設計書のことです。

介護サービス利用のためにも必要な手続きで自己負担分だけを支払う「法定代理受領方式」を受けるためにも必要になります。

ケアプランの作成自体は介護報酬で補助されているので利用者負担はありません。

ケアプランを作成のためは介護を必要とする利用者とよるアセスメント(事前評価・課題分析)を行います。

アセスメントではケース全体を客観的に課題抽出できるよう、厚生労働省が提示している「課題分析標準項目」の23項目の内容が備わっていることが求められています。

アセスメントでは「利用者の置かれている状況の把握」「生活上の支障・要望」「心身機能の低下の背景・要因分析」「解決すべき生活課題の把握」などの問題把握を行った上で適切なケアプランの原案を作成します。

 

ケアプランで記載される内容の例

  • 介護区分
  • 利用者及び家族の生活に対する意向
  • サービスの種類の指定
  • 総合的な援助の方針
  • 短期・短期目標など

またケアプランには「居宅サービス計画」「施設サービス計画」「介護予防サービス計画」などがあり市区町村の調査によって要介護度が認定され、介護区分と利用サービスによってケアプランが異なります。

 

利用者との面談や調整

ケアプランの原案が完成したら次は利用者と関係者を集めて「サービス担当者会議」を開きます。ケアプラン原案を元に、利用者・家族・サービス提供担当者などに共有され情報交換や多角的な検討からより良いケアプランを作成していきます。

サービス担当者会議の場所は基本的に「利用者の自宅」で開催されますが、医師の助言が必要であれば「病院」「診療所」、関係者が多く場所が取れない場合は「サービス提供施設」「公的施設」で開催します。

また時間帯も利用者にとって時間が確保しやすい「午後」や「夕方以降」に設定していく方がよいでしょう。

午前中は炊事洗濯などの家事をしていたり、介護事業者も午前中のワーク中(送迎や入浴介助)であることが多いからです。

 

介護事業者への連絡や調整

介護事業者と「サービス担当者会議」の調整は電話やFAXで行っていきます。

サービス提供事業者によって連絡する時間も変更します。

医師に連絡する場合は診療を終える時間、福祉サービス提供施設は昼食介護の12時前後を避けるなど考慮が必要になります。

地域によっては「ケアマネタイム」といって連絡方法や時間を設定していることもあります。

 

要介護認定の支援

要介護とは社会的支援を必要とする食事や排泄など日常生活を送る上で基本的な動作をとるときに介護を必要とする状態です。

要介護の場合には状態の程度によって5段階に分類されていて「要介護1」から「要介護5」まであります。

要介護認定を受けるためには市区町村へ申請を行い審査を受ける必要があります。

この時にケアマネージャーは本人や家族の代行で申請を行えます。

また訪問調査についても市区町村から依頼を受け実施することがあります。

そして審査が通ると利用者には「介護保険証」が発行されます。

介護保健所には原則3ヶ月の有効期限があるため期限が終わる前に窓口にて更新手続きをする必要があります。

このとき認定を受けている利用者が窓口にいけない場合ケアマネージャーが代行して申請をする場合もあります。

 

介護保険の給付管理

ケアマネージャーは利用者の自己負担利用料と介護報酬の給付費に関わるコストマネジメント業務を担います。

月単位の介護保険サービスの利用予定(サービス利用表)と支給限度額の管理や利用者負担額の概算書(サービス利用表別表)の2部を作成します。

1部ずつ署名をしてもらい利用者と事業所それぞれで保管されます。

給付の申請はサービス利用表を転記して「給付管理表」を作成し毎月10日までに国民保険団体連合会(国保連)に提出します。

国保連は各サービス事業所から「介護給付費の請求書」とケアマネージャーが作成した「給付管理表」を確認し、問題無ければ報酬の支払いをします。

間違っていた場合差し戻しがされ支払いが遅延されるため非常に大切な業務です。

 

ケアマネージャーになるには資格が必要

ケアマネージャーになるためには介護支援専門員実務研修受講試験に合格し実務研修を受ける必要があります。

介護支援専門員は国家資格でなく都道府県に管理されている公的資格という位置付けになります。

 

受験資格       保険医療福祉分野で5年以上の実務経験等を有するもの

試験内容     介護保険制度、保険医療福祉分野の知識

合格率                  2019年度は18.5%(受験者30,509人/合格者5,644人)

 

ケアマネージャーのキャリアアップとして主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員)という資格もあります。

主任ケアマネージャーが配置することが必須な事業所も存在します。

地域包括支援センター」「特定事業所加算を取得する事業所」などがあり活躍できる場が増えていくでしょう。

 

 

まとめ

ケアマネージャーは利用者が希望する生活を送れるように介護サービスの設計する大切なポジションです。

仕事内容も施設によって差がありました。

利用者さんと密に関わっていきたい方は「施設ケアマネージャー」、ケアマネジメントに注力してサポートしたい方は「施設ケアマネージャー」で働くのが良いですよね。

もし自分に合った施設で働けていないなら「介護求人セレクト」が転職のお手伝いをします。

 

介護福祉士とは

失恋149日目

f:id:broken-heart:20210907165825j:plain

介護福祉士とは?

介護福祉士とは、国家試験に合格し国から認定された資格を持つ福祉士です。

資格に更新は無く、一度試験に合格すると一生持つことができます。

 

介護領域の国家試験を通過して取得できる資格

介護業界にもたくさんの種類の資格がありますが、介護福祉士は介護福祉系資格の中で唯一の国家資格です。

実際に行う業務は介護士と共通しているところもありますが、より専門性の高い視点で物事を考え、その人の状況に応じた介護の提案や実行をします。

利用者がより安心して生活できるよう貢献しています。

 

 

介護福祉士試験を受けるのに必要な受験資格

国家資格である介護福祉士の試験を受けるには、まず受験資格が必要です。

介護福祉士国家試験を受験できる資格がある人は次の通りです。

・国から定められた日数の実務経験があり、実務者研修を修了している人
・指定された養成施設を卒業している人
・福祉系高校を卒業している人

 

国から定められた日数の実務経験があり、実務者研修を修了している人

対象となる施設や事業所で、介護に関する仕事に3年(1,095日)以上従事し、かつ介護職員実務者研修450時間受講していると国家試験の受験資格が与えられます。

介護福祉士国家試験の受験者はこの受験資格を持っている方が大多数です。

 

指定された養成施設を卒業している人

養成施設に通学して介護福祉士を取得する場合、実務経験が必要ないため、高校卒業後に所定の養成施設を卒業すれば、受験資格を得られます。

また、1~2年の所定の期間学習していれば、国家試験において実技試験が免除されるため、筆記試験に焦点を当てて勉強すれば良いというメリットがあります。

 

福祉系高校を卒業している人

この方法は、福祉系高校や福祉系特例高等学校を卒業することで、介護福祉士の受験資格を得ることができます。

高校卒業と同時に資格試験を受けられるため、養成施設に通う必要がないというところがメリットです。

 

ただし、福祉系高校卒業ルートでは実技試験が免除されるのに対して、福祉系特例高等学校ルートでは卒業してから9ヶ月以上の実務経験を積んで、筆記試験と実技試験両方を受験しなければならないという条件があるため注意しておきましょう。

 

 

介護福祉試験の勉強方法

介護福祉士試験の勉強方法

もっとも重要なのは、試験の傾向をつかんで問題集や過去問で対策することです。

過去問は試験を主催する公益財団法人社会福祉振興・試験センターの公式ホームページにアップされています。

問題や過去問を活用し、自分の苦手な分野やできなかった問題を徹底的に対策することがポイントです。

また試験範囲は膨大であるため、スケジュールを立てて勉強を進めていきましょう。

試験日から逆算していつまでにどの範囲が完璧になっていれば良いか、過去問で合格点を取る目安の時期など具体的な計画を立て、定期的に進捗を確認してください。

 

 

介護福祉士の資格を取得するメリットとは|年収はあがる?

介護福祉士を取得しようかどうか悩んでいる人は、介護福祉士を取得することでどのようなメリットが発生するのかを理解しておきましょう。

介護福祉士を取得するメリットは、以下の2つです。

・社会的な信頼が高くなる
・給料、年収があがる
・求人の選択肢が広がる

 

社会的な信頼が高くなる

介護福祉士を取得する1つ目のメリットは、国家資格なので社会的な信頼が高くなることです。

介護業界にはたくさんの資格がありますが、国家資格になのは介護福祉士のみです。

介護職員初任者研修やケアマネージャーといった、 介護分野で代表的な資格もありますが、これらは国家資格ではないため、介護福祉士とは異なる性質をもっているのです。

実際の介護場面でも国家資格を持っていることがわかるようになっていれば、利用者の家族や周囲のスタッフからの信頼も厚くなり、より責任感を持って仕事に専念できるようになります。
また、介護福祉士は資格更新制度を持たない国家資格でもあるため、転職するときや産前産後休暇や育児休業から復帰するときなどに、資格を持っていれば転職先を探すハードルも低くなるというのも、介護福祉士を取得するメリットです。

 

給与、年収があがる

介護福祉士を取得する2つ目のメリットは、資格取得により待遇が変わってくることです。

国家資格である介護福祉士を取得していれば、正社員として雇用してくれる職場も多く、それだけでも収入に大きな差が生まれます。

また、職場によっては資格手当として通常の報酬に3000円から1万円程度の資格手当を支給しているところもあるため、資格を所有していない介護スタッフと比較すると、好待遇で働くことができるのです。
また、将来的なことを考えると、介護福祉士を取得している人は管理業務も任せられるようになるため、さらに良い条件で働けるようになることが予想できます。

 

求人の選択肢が広がる

介護福祉士を取得する3つ目のメリットは、求人の選択肢が広がることです。

介護福祉士の資格があることで、サービス提供責任者や施設長、生活相談員など幅広い役職につくことができます。

現場での介護だけでなく、管理職にまわることもできるため、求人の選択肢だけでなく仕事の幅も広がります。

そのためより専門的な分野にも関われ、キャリアアップにも通じます。

 

 

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士が専門性を発揮する仕事内容には、以下の3つがあります。

・介護が必要な人の身体介助を行う
・生活援助でスムーズな暮らしをサポートする
・介護に関する相談や助言を行う

これらの点で専門性の高い知識や能力を活かすことで、介護サービスを利用する人達が安全で安心な暮らしが実現できるよう貢献しているのです。

 

ここからは、介護福祉士の具体的な仕事内容について説明します。

 

介護が必要な人の身体介助を行う

身体介助には、介護を利用する人たちが身の回りの動作を安全に行えるよう介護することです。

具体的な場面としては、トイレや入浴、歩行や食事といった、日常生活を過ごす上では欠かせない動き全般をサポートします。

介護福祉士の資格を持っていない職員と同様の業務内容にはなりますが、介護サービスを利用する人の安全面の配慮や残存機能の維持など、専門的な視点で介護するため、提供するサービスの質がより高度なものになるのです。

 

生活援助でスムーズな暮らしをサポートする

生活援助は、調理や、衣類の洗濯、清掃や、買い物といった、身の回りの行動からさらに範囲を広げた、生活を維持するために必要な場面を援助していきます。

介護福祉士は、介護を必要とする人が今まで過ごしてきた生活を大切にしながら、ケアマネージャーのプランに沿ったサービスを提供しています。

 

介護に関する相談や助言を行う

介護福祉士が能力を発揮するのは実際の介護場面だけではありません。

介護が必要な方の家族に対して、必要な介護サービスを提案したり、家族のニーズに合った介護方法を一緒に考え、助言を与えたりするのも介護福祉士の大切な仕事です。

 

 

介護福祉士という資格の特徴を理解!将来のキャリアを考えよう

介護福祉士の資格の特徴や業務内容、資格を取得するメリットや具体的な資格取得方法について説明しました。
資格を取得するためには様々な方法がありますが、あなたのキャリアに合わせた方法で資格を取得して、より専門的な介護サービスを提供できるような能力を身につけましょう。

 

介護職員実務者研修とは

失恋148日目

f:id:broken-heart:20210926152905j:plain

実務者研修とは

実務者研修とは、介護に関する幅広い知識と技術を身に付けられる研修で、質の高い介護サービスを提供することを目標としている資格です。

介護を実際に経験するだけでは得られない専門的な知識と技術を習得できる学習内容になっており、初任者研修よりもレベルの高い位置づけの資格となっています。

実務者研修は、介護現場で働く人が介護福祉士を目指す際に必須となる資格で、介護職員として長く活躍したい人がスキルアップとして取得することが多い資格です。

実務者研修の講座は「通信+通学」のスタイルが主流で、働きながら学ぶ人もたくさんいます。

 

実務者研修はホームヘルパー1級の後継資格

実務者研修は、以前にあった「ホームヘルパー1級」に相当する資格です。

ホームヘルパー1級が訪問介護を目的としたカリキュラムであったのに対し、実務者研修は幅広い利用者に対して介護をすることを想定しています。

ホームヘルパー1級は実務者研修の前身の資格になりますが、介護福祉士試験の受験資格にはなりません。

ホームヘルパー1級保持者が受験するには、実務者研修のカリキュラムの一部を受講する必要があります。

 

実務者研修は介護福祉士になるなら必須資格

実務者研修は介護系資格で唯一の国家資格「介護福祉士」試験を受験する際に、実務経験3年以上の要件とともに必須となる資格です。

実務者研修が介護福祉士国家試験の受験資格となったのは、2016年度(第19回)の試験からです。

高齢化が進み世帯構造が変化するなか、多様になった介護ニーズに対して質の高い介護サービスを安定して提供できるように、制度が改正されたのです。

介護人材を確保するために、目標を持ちながら介護の仕事を続けられるよう「初任者研修→実務者研修→介護福祉士」というキャリアパス(キャリアアップのルート)も整備されました。
キャリアパスの中で実務者研修は、介護福祉士の質を保つための重要な位置づけの資格となっています。

 

実務者研修は無資格・介護未経験でも受講OK

実務者研修は初任者研修よりも上位の資格になっていますが、初任者研修やホームヘルパー2級の資格がなくても介護の実務経験がなくても、どなたでも受講することが可能です。

 

実務者研修は就職に有利

日本では高齢化が加速しており、介護職員は慢性的に不足しています。

求人も豊富な状況ですので就職はしやすい業界といえますが、それでも待遇の良い人気求人は有資格者を募集することがほとんどです。

実務者研修の資格を取得していれば、就職は有利に働きます。

転居先での再就職の際や、子育てが落ち着いた頃の復職の際にも、実務者研修の資格があればどの就業先でも歓迎されるでしょう。

また、訪問介護事業所では実務者研修修了者が就くことができるサービス提供責任者の配置が必須となっています。

配置基準を満たさなければならない事業所にとって、実務者研修修了者は必要不可欠な人材です。

 

 

実務者研修の講義内容は?科目の免除もあり!

実務者研修の講義内容は、介護の基礎的な知識と技術だけでなく、より深い知識と技術とその実践方法まで学ぶことができる内容です。

たん吸引や経管栄養の実施方法を学ぶ「医療的ケア」や、介護計画を立て実際に介護の実技を行う「介護過程Ⅲ」も学ぶことができ、介護の仕事をしていく上で実践できることが増えます。

 

保有資格による科目の免除

実務者研修の受講科目は20科目で構成されていますが、初任者研修やホームヘルパーなどの介護資格保有者は、受講科目の一部が免除されます。

保有資格によって受講科目が免除されるため、受講時間が変わるとともに、ほとんどのスクールは受講料の設定も変えています。

スクールによっては初任者研修修了者の場合は3万円程度、ホームヘルパー1級修了者の場合は5万~10万円以上無資格者よりも受講料を安く設定しています。

 

 

実務者研修は介護職員初任者研修とどう違うの?

実務者研修と初任者研修は、どちらもどなたでも受講できる点は同じですが、さまざまな違いがありますので、確認しておきましょう。

 

実務者研修は介護福祉士試験の受験資格になる

初任者研修は、介護福祉士試験の受験資格にはなりません。
実務経験が3年あり、実務者研修を取得していれば介護福祉士試験を受験することができます。

 

受講時間が違う

実務者研修の受講時間は無資格者の場合で450時間ですが、初任者研修は130時間になります。
実務者研修は無資格者で6カ月間、初任者研修は1~4カ月で取得できます。

実務者研修は初任者研修の受講時間の3倍以上と長いですが、その分介護に関する知識と技術をより多く深く学べます。

 

実務者研修は医療的ケアを学べる

実務者研修では初任者研修よりも深い知識を学べるほか、「医療的ケア」など、初任者研修にはない専門的なスキルも学びます。

 

実務者研修は修了評価がない

初任者研修の資格を取得するには修了試験に合格する必要がありますが、実務者研修は修了試験が義務化されていません。
ただし、科目によっては確認テストを行うことはあります。

 

実務者研修はサービス提供責任者になれる

実務者研修は修了すると訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として働くことができます。
初任者研修は以前は条件付きでなることができましたが、現在は資格要件からはずされています。

 

初任者研修と迷ったら?

実務者研修をいきなり目指してみたいものの、研修時間も短くはないため迷う人もいるかもしれません。
初任者研修の受講と迷った場合は、将来的に介護福祉士の受験を決めている人は実務者研修から受講するのも良いでしょう。

介護にまったく携わったことのない人や実務者研修の長めの研修を受講するのに不安がある人は、比較的短時間で手軽に修了できる初任者研修からスタートすると無理なく学べるでしょう。